私の時はね論争は誰が得するか?

こんにちは、GWに入りましたが、まったくその気にならないぐらいいつもの休日と変わらない生活をしております。

 

さて、ケアマネはモニタリングで月1回は利用者さんのところに訪問することが義務づけになってます。

 

毎月、行ってると介護サービスのことだけでなく、いろいろな話をする機会があります。

家族のこと、最近の流行り物、飼ってるペットの話やら、もう話題がつきません。

 

特に最近は政治の話が多くて、日本はどうなるんかなーみたいな話も多いです。

 

あとけっこうあるのが、私たちの世代は大変だったが、今の世代の人たちはそんなでもないみたいなことが話題に出てきたりします。

 

これ、逆も然りで子供世代からは親世代がいい思いしたから自分たちはそれで割をくってるんだみたいなのもあります。

 

この話題なんですが、誰も間違ったことは言ってないんだろうなーと思いながら聞いてます。

そして、この話題は誰とくなんだろうと考えさせられます。

 

利用者世代の70〜90代世代は、高度成長真っ只中の日本を見てきました。

そして、今ほどライフワークバランスだとかそういう考えはなかなかなく、男は仕事、女は家みたいなのが、常識だった時代です。

 

男性は働きに出て、残業三昧、接待三昧でなかなか家には帰れない。

そんな中、家にいる女性は、家事や育児、下手すると親の面倒も1人で抱えるような状態だったのだろうと思います。

男性の収入のみでの生活というところが多かったと思いますので、そこまで余裕はないでしょうが、1人の稼ぎでなんとかやってける。

 

だからこそなのか、よくこの世代の女性から話を聞くと、夫は何もしてくれなかったなんて言葉がよく聞かれます。

逆に男性側は俺の稼ぎで全部賄ったんだと自慢のような話をよく聞きます。

 

その世代に比べると今の世代はとても生ぬるく感じるのかもしれません。

 

しかし、これも子供世代で言いたいことがあるでしょう。

長年の経済停滞をする中で給料は上がらずに年金との社会保障費の増額で可処分所得が減っている中で、仕事や家事、育児をしないといけない。

だから、共働きにするしかない。

これが実情なんだと思います。

 

最近利用者さんから話があったのは、今の人たちは子育てが出来る環境ではないので、子どもを作らないみたい。

しかし、私の頃は色々な面できつかったけど、今は国からの補助金もあるし、なんとかなると思うの。

 

これ言いたいことはわからんではないんですが、多分これを聞いた現役世代からしたら反論したくなりそうな内容ですね。

 

しかし、それでは何も進みません。

 

この世代間論争ってずっと続いているように思いますか、なぜこれがずっと起きるのか考えていました。

 

もちろん、人間って自分が1番頑張ってると思っているパターンが多いので、そんなところからかなと思うんです。

 

まぁそうだとしても、こんな論争が続くことに言ってる人たちにメリットはほとんどないです。

お互い敵になっちゃってる状態です。

 

だとしたら、その状態を保ってもらってる方が良い方がいるからこんな状況が続いているんだろうなー思います。

 

さて、そうするとそれは誰なのかって話です。

 

ここは推測ですが、社会の考えってやっぱり政治で決まってくるなと感じるんです。

 

年金の金額を決めるのも、徴収する税金や社会保障費を決めるのも、ある程度の国の方向性を決めるのも、政治です。

 

それぞれの世代が抱えてきた問題は政治が決めてきたことが起因しているような気がしているんです。

 

だとすると、本来は世代間で批判してる場合でなく、その決めているところに批判や要望を出す必要があるじゃないかなと思います。

 

例えば、若い世代が払っている年金は今もらっている世代は貰い得で今の世代は払い損なんて話はありますが、これもそれぞれの世代の批判をするよりも、そのシステムを作っている人たちに要望を出す方がよっぽどいいでしょう。

 

でも、そのシステムを作る人たちはその気がないし、今の状態で自分たちの立場などが安定している以上、動く必要はない。

 

だから自分たちに批判や大きな動きがないように、関係ないところで争ってもらってたほうがいいのかなと思います。

 

僕らが行うのは、動かないと自分の立場が危ないと思わせることだと思います。

 

まぁ分かりやすくは選挙に行って、いい政策をしないとあなたたちの立場は危ないよと思わせないといけないだろうなーと考えます。

 

少しでもそう思わせる行動が必要なので、世代間の批判よりやることはありそうですね。

 

まぁ全然ケアマネとは関係ありませんが、考えさせられました。

 

 

ケアマネにインセンティブはありませんの話

こんにちは、最近、日本の政治がおかしいですね。

最近というよりは昔からおかしかったのが明るみに出てきたというところかもしれません。

裏金でうん百万とかうん千万、億なんてお金を申告なしで税金と払わずに使えちゃうなんてなんとも許せない話です。

 

さて、なぜそんな話をするかといえば、最近担当する利用者さんにこんなこと言われました。

「いつも、色々提案して助けてもらってるけど、なんでそんなに優しいの?紹介すればお金もらえるんかな?」と言われました。

 

あっ、そうか

そんな感じで考える人もいるよねw

 

確かに車の営業さんなんかだと、

車を売れば、インセンティブが入ったりするみたいですね。

車に限らず、物が売れてお金になるとインセンティブみたいなのが入るって方も多いんでしょうね、

 

まして、ケアマネがプランを作る時に発生する自己負担はないので、余計にそういうところで稼いでるのでは?と思ったりもするのでしょう。

 

まぁ、結論から言えば、「No‼️」

です。

 

残念ながら、そんな制度はないですし、あり得ないんです。

 

ちなみにケアマネのお金は介護保険から担当する利用者さんの介護度によって、決まった金額が、支払われます。

そして、担当出来るケースも事業所の体制によって45〜50名とアッパーも決まっています。

実際に担当を持つとアッパーギリギリまでもつと一人ひとりに気を配りにくくなってしまうので、アッパーの8〜9割ぐらいまで担当が現実的でしょう。

 

そして、サービスをいっぱい入れたからそのお金に加えて、もらえるなんて制度がありません。

介護保険からの給付なのでそんなことしたら、大変なことになるでしょう。

 

だからケアマネは世の中で思われているよりも稼げません。

 

ちなみにケアマネは同じサービス事業所の利用率が8割以上超えると減算をくらって、元々の報酬から3割程度減らされます。

しかも、担当している全員分です。

 

まぁ色々とありますが、ケアマネは紹介したらインセンティブがある訳じゃないです。

 

基本的に、どこかのサービスを紹介する時は、その方にとって必要だから提案するんだと思います。

それ以外、お勧めする理由がないんです。

 

何かのサービスを追加する際にはケアマネは会議を開いたり、ケアプランを作り直したりしないといけないです。

 

はっきり言えば、忙しくなります。

 

お金が追加で入らないのに、わざわざ自分を忙しくする理由は何かと言われれば、利用者さんの生活にとって、そのサービスが必要だと思うからです。

少しでも利用者さんの生活が良くなることを考えてのことですし、ケアマネさんは結構そういう思いの方多いんじゃないかなーと思います。

 

むしろ、そこを考えて行動出来るのがケアマネの醍醐味というか、やりがいなんだろうなと思います。

 

まぁ、もちろんやりがいだけでは、生活は出来ません。

なので、介護報酬などの見直しで、給与面の改善があると、よりケアマネという仕事の魅力が際立って、仕事としてやっていこうとする方が増えるんじゃないかなーと思います。

でもやっぱり家族と友達が1番大切の話

こんにちは

前回、お金は大切という話をしてみましたが、介護とか医療の現場で働く人からするとあるあるなんですが、ケアマネも同様です。

 

これを強く言いたいんです。

 

家族と友達は大切に‼️

 

これ、ホント人生のキーワードです。

 

それはなぜか?

前回お話したお金があることで選択肢を広げることが出来るんです。

自宅で介護するか、施設で介護するか

どんなサービスを受けるか、その選択肢が増えます。

 

しかし、お金があっても思ったことができないことがあります。

その原因はキーパーソンがいないことです。

 

1番分かりやすいのは、施設に入る時なんですが、必ず何か緊急なことが起きた時の連絡先を聞かれます。

 

そこで誰もいないというのが、困ったことになります。

 

ケアマネが関わるとしたら、ショートステイを使いたいよって時にこの問題にぶち当たります。

 

サービス調整をするときに、緊急の時の連絡先と夜とかでも病院に来てくれる方いますか?

なんて聞かれるのがデフォルトです。

 

そこで、誰もいませんなんて答えようものなら、こう言われます。

 

「そしたら、受け入れ出来ないです。」

 

もうこんなショックなことはないです。

緊急性があって、藁をも掴む思いで空きがあるところを数件、時期によっては数十件当たって、やっと空いてたと思ったら、これです。

もう立ち直れない😨

 

時がフリーズします😶

 

同じようなケースで家族がいますや、お友達が関わってくれてますの一言で圧倒的に事業所さんの受け入れが違います。

 

これ、色々なサービス利用の場面で出くわします。

 

なので、家族は大切にしておこうなと自分に言い聞かせてます。

 

特に介護や病気などにかかると今まで自分で出来ていたことに制約を受けるケースも多く、その時には誰かの助けを借りなきゃいけません。

 

行政やケアマネ、その他専門職も色々支えてくれる人はいますが、冷たい言い方をすれば、お仕事で関わることになるので、出来る範囲が決まっています。

気持ちはあってもそこまで関われないということも出てきます。

 

そんな状況で頼れるのはやっぱり家族や友人だなと思います。

 

一緒に過ごしてればいろいろ、嫌なとこもあるでしょうが、やっぱり一緒に誰かがいることってとても特別なことです。

 

嫌なとこなんてありませーんって人もいると思いますし、それが1番いいんです。

しかし、そうでなくてもいずれはお互い様で助け合えることもあります。

 

何度も言って、申し訳ないです。

一緒にいる人が誰かいることは特別なことです。

ここ、とても人生のミソだと思います。

 

家族だけが全てではないです、何かと声をかけてくれたり、助けてくれる友人がいれば、それも特別です。

 

それぞれの繋がりを大切に生きていきたいなーと日々、感じます。

 

お金は大事だよの話

こんにちは、なんか最近暑くなりました。

春を通り過ぎて、夏じゃないかと勘違いするぐらいです。

 

今日は、介護のお金の話をしてこうかと思います。

結局、お金は大事だよという話なんです。

生きていくために切っても切り離せない物です。

 

お金が全てではないというところは前提にしておきますが、どんな介護保険で自己負担の割合が少ないといっても、サービスを受ければ、お金がかかります。

 

現状の制度でいうと収入等により、

自己負担1割から3割負担に別れています。

多くの方は1割負担という方が多いんですが、たまに2割、3割負担という人もいます。

 

さて、そんなこんな自己負担ですが、

計算が複雑なのでざっくり説明します。

 

介護保険のサービスの金額は単位✖️10円として計算します。

(細かくは住んでる場所によって、10円ではない場合もありますが、省略)

そこの負担割合分が自己負担です。

例えばですが、みなさんご存知のヘルパーさんのサービスをつかうと身体介護30分以上1時間未満の場合は、396単位です。

396単位✖️10円🟰3960円

10割負担で3960円が介護サービス費です。

そこから1割普段の方なら396円が自己負担する金額です。

 

これだけで、話すと大したことないじゃないかと思うかもしれませんが、これがいろいろなサービスを使うとどんどん積み重なり、結構高額です。

また、後日書きますが、介護度によって、1割負担で使える単位数は変わりますが、介護度5の方が使える単位数を全部利用した場合の自己負担は約40000円近くになる場合もあります。

(もちろん、ここまで使う方は少ないですが…)

 

ちなみにこの金額はあくまで、介護保険サービスのみで計算しているので、ここにデイサービスの食事代やショートステイのお部屋代などの実費が掛かります。

 

デイサービスの食事代なら1回750〜1000円

ユニット型個室のショートステイのお部屋代1日2500程度➕食事代1日あたり1500〜2000円程度

 

このようなサービスを組み合わせて、使える量ギリギリまで使うと結構な金額になります。

 

ショートステイをまるまる1ヶ月なんて使う場合は1割負担の人でも全部で15万とか出ていってしまいます。

 

こうなることは少ないですが、しっかり介護サービスを受けようと思うとやっぱり数万円単位が介護にかかることになりますので、お金は貯めとかなきゃダメだなーといつも思います。

 

なかなか自分が介護を受けることを想定して、

金銭管理していないので、介護が始まり、この数万円の支出のプラスがあるとどうしても余計な支出と考えがちです。

 

そうして、必要なサービスを削って、疾患が悪化してしまう方といます。

やはり、人はどのぐらいまで生きるか分かりません。

その生きる時間に出来るだけ苦しい時間は少なくした方がいいです。

そのためには、必要なことを受けられるようにしておいた方がいいと思います。

お金では全てが決まるわけではないですが、物事の選択肢を増やすことは出来るものだと思います。

 

リハビリしたいが、サービスに使うお金がないからとリハビリ出来ずに身体状態が悪くなってしまう方もいます。

 

だからこそ、誰もが歳を取りますし、どのタイミングで身体の異常が起きるか分かりませんから、介護は必要になることを想定しての金銭管理が必要ですし、将来に向けての資産形成は間違いなくやっていったほうがいいなと思っちゃいます。

 

 

 

ケアマネの大変さ

こんにちは、今まではケアマネとは?みたいな話をしてきましたが、今日は、ケアマネをしていての大変さを主観ではありますが、お話ししていきます。

 

結論から話してしまうと答えがないというところですね。

正式には、関わる人によっての正解がバラバラなんです。

同じ病気や同じ年齢で似たような経過を歩んできた場合でも、家に帰ってきてからどんな生活を望むかは人によって様々です。

当たり前の話なんですが、それが難しい😓

 

例えば、退院の後の在宅でのリハビリを例にすれば、外に出ていくことがいい人と家でリハビリしたい人、あまり介護のサービスに頼りたくない人など色々います。

 

ケアマネとして、本人の気持ちに寄り添うという意味では、本人がいう通りに計画を立てればいいんじゃないの?

迷うことないんじゃないの?

と思われることがあるかもしれませんが、そうともいきません。

 

年齢で分けるのはナンセンスだと思いますが、あくまで、例として、90歳の人がリハビリしたくないというのと、70歳の人がリハビリしたくないというのでは、話が全く違います。

 

お分かりの通り、90歳の方については、リハビリをしっかりというよりは生活の中の楽しみを優先していくほうが良いでしょう。

しかし、70歳の方であれば、人生100年時代と言われ、肌感でも元気な90代の人が増えてきた中で、数十年をどれだけ自立して生活していくか考えていく必要があります。

 

簡単な例で話しましたが、これも一概に言えないんです。

今は90代の方もとても元気で趣味や人に頼らず生きていきたいなんて方もいらっしゃいます。

そうしたら、90代の方にもリハビリを勧めるでしょう。

 

そんなこんなを考えていくと本当にその人にとっての答えはなかなか見つけられません。

 

そんな中、私たちはその方の人生にとって、どれが正解か考えながら関わっていかないといけない。

だいぶ、責任重大な感じで話しましたが、こんだけ考えても、あくまでその利用者さんの人生はそのひとの物です。

だから、僕らは利用者さんの人生を自分で選べるように提案する必要があるんだろうなと感じてます。

 

どんなにその人にとっていいだろうとリハビリのプランを組んだところで、その利用者さんがそのプランが自分の人生にとって必要なことだと思って、頑張ってもらえなければ、無意味です。

だからこそ、まず話を聞かせてもらうことを意識しながら、その利用者さんのことを考えていけるのかが、ミソだろうなと思ってます。

 

ほんとに時々、ドンピシャで考えてたことがハマったりするので、その時は嬉しくなります。

 

話は全然違いますが、

ケアマネってなかなか忙しいです。

皆さんの見えないところで

悩んで、苦しんで、

それでも利用者さんのためにと考えてます。

 

それがなかなか答えではなかったり、上手くいかなくて、思い悩んだ結果、やめてしまう方が多いんだろうなと思う毎日です。

 

でも、この仕事って必要ですし、辞めてしまうのが1番もったいないし、たまにある嬉しさみたいなのもありますんで、頑張って続けていこうと思てます。

思い悩むケアマネさん、どこかに絶対いると思いますが、全てがうまくいかないのはあたりまえです。

その人に憑依して、全てがわかるわけではないので仕方ないです。

でも、利用者さんのことを一生懸命考えながら仕事することでどこかに救われている人もいるはずと頑張って続けていきましょう♪

 

なんか、最後は趣旨と違う話になりました。

長々と読んでいただき、ありがとうございます。

ケアマネは国家資格?

こんにちは、投稿2回目ですが、日常のことを話す前に基礎知識として、ケアマネージャーになるにはどうしたらいいのか話していきます。

 

私の周りに聞くと結構勘違いされてる方も多いんですが、ケアマネージャーは国家資格ではありません。

都道府県が認定する資格です。

特に福祉の業界でケアマネとは離れたところでお仕事してる人や親戚にこの話をすると「えっ、違うの?」なんて反応が返ってきますね。

 

なんで、こんな驚きがあるんだろうと思った時に、これが要因なのかなーなんて思うことがあるんですが、ケアマネージャーの資格を取るにあたっては国家資格を持っていないと資格を取ることが出来ないというところです。

 

資格の受験要件ですが、まず各国家資格をもって、その資格に準ずる業務を5年経験しないと受験が出来ません。

しかも、受験資格がある人は国家資格取得者であるため、収入面や経験値など含めて、また違う職種に行こうと思う方も少ないだろうなと思ってしまいます。

ここがなかなかのケアマネージャーやろうと思う人が少ない理由なんじゃないかと思ってます。

 

ここまで話したので、どのような流れでケアマネージャー資格が取れるかもお話ししときます。

国家資格は、医師や看護師、理学療法士社会福祉士介護福祉士等です。

まず、これらの資格を取るところから道のりが始まりますが、ここのハードルがまず高いなーなんて思います。

ケアマネの受験資格を得るまでに人によっては10年近くを要する場合もあります。

そこまでして、ケアマネを仕事にしたいと思う人ってなかなかいないでしょって突っ込みたくなります。

 

そんなこんなで無事に国家資格も取り、5年の経験もして、なんとか受験資格を取ったと思ったら、今度は資格試験です。

これがまた、合格率が低い‼️

20〜30%%です‼️

嫌になっちゃいますね。

ここに関しては、なんでこんなに低いのか考えはあるので別の機会にお話していきます。

 

そして、この20〜30%には入り、合格したと思ったら、今度は資格をもらうための研修があります。

介護支援専門員実務者試験に申し込みをしないといけません。

そして、試験合格して、申し込むまでが短いんです。

申し込むかどうか迷ってたら、すぐに締め切りになっちゃいます。

 

そして、申し込みが済んだら、研修開始です。

これがまた、長い‼️そして、遠い‼️そして、高い‼️

 

まず、研修時間は90時間を確保します。

大体15日ほどです。それを数ヶ月で消化していきます。

そこにさらに現場での実習が3日必要です。

 

次に遠いに関しては、地域柄とかもあるので、一概に言えませんが、私の場合は車で片道1時間を超える道のりを通ってました。

私の場合は地方で、研修をする場所が県内で1か所しかないので、そこに行くしかありません。

仕事より早く家を出ていくのが、なかなかしんどかった。

 

最後に高いに関しては言わずもがなお金のことです。

これも地域によるようですが、テキスト込みで5万円以上というのはなかなか辛かった。

私の場合は、職場が研修費を半分出してくれる場所でしたが、そうじゃない場合は辛いよなーと思ってました。

ちょっと苦情を言うなら、資格試験費も結構高いのにさらに払うのかーと絶望した覚えがあります。

 

さて、ここまで来てやっと資格がもらえるといった感じです。

 

ちなみに資格取得後も5年ごとに更新研修があり、その際にも同じぐらいの金額を払って、数日間、研修場所に通わないといけません。

 

そんなこんなをしながら、やっとケアマネの仕事が出来るので、ここまで頑張ってケアマネやろうって人はなかなか少数派な気がしてしまいます。。

 

これからケアマネを増やしていこうと言うところで国は動いているかもしれませんが、ケアマネの仕事に関する収入面や業務内容、今回話した研修に関することなど、改善していかないと一向にケアマネは増えない気がしてなりません。

 

まだまだ、書き足りないのでいずれ今回の内容に書いた研修の大変だったこととかも書いてみようかなと思いますが、今日はここまでにしておきます。

新人男子ケアマネの日常

さて、皆さんはケアマネージャーという仕事を知っていますか?

最近は巷でも職種の名前を聞くようになりました。

介護の業界で働いている方やケアマネージャーと関わりがある方はご存知の方も多いでしょう。

しかし、名前は知っているけど何をしているかわからないと言われる職業のトップグループにいると思います。

なぜなら、介護業界で働いている人からでさえ、「ケアマネって何やってるの?」「なんか暇そうだよね?」なんて言われてしまう始末です。

 

簡単に触れておけば、在宅などで介護保険のサービスを使うときの調整役というところでしょうか。

ひとまずこんな感じで思ってもらえればいいかなと思います。

調整役と聞くとやはり、「暇そう」とか「上から目線で仕事してる」なんて言われちゃいそうですが、なかなかそんなうまくもいきません。

そうだったら、どれだけ楽に仕事が出来るだろうと思ってしまいます。

 

資格の規定でも、介護保険に関する調整なんて書かれてますが、その業務は多岐に渡ります。

時にケアマネージャーの仕事内容がわからない方からのケアマネ業務以外の依頼が来ることもあり、困惑する日々です。

そんなこともあってか、ケアマネージャーとして仕事をする人はずっと減り続けています。

資格試験の合格率や合格者数は増えているのにです。

私はそんなケアマネージャーの仕事を昨年、始めたばかりの新人ケアマネです。

少しでもケアマネージャーという仕事が理解されるといいなと思いながら、日々の気づきやケアマネージャーの仕事のことを書いていけたらなと思ってます。

不定期での投稿になると思いますが、現任や元ケアマネージャーからするとあるある話、これからケアマネージャーをする方には、こんなことがあるよ、みたいな参考になればなと思います。

もしよろしければ、覗いて行ってください。

 

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z4U5L+BW2OQA+0K+112NU9" rel="nofollow">
<img border="0" width="80" height="60" alt="" src="https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=240410793719&wid=001&eno=01&mid=s00000000002006227000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3Z4U5L+BW2OQA+0K+112NU9" alt="">